北近畿地域連携機構(キターレ)は、福知山公立大学の地域協働・連携のハブとして、2020年4月にオープンしました。2022年度に組織改革を実施し、スリムで機動的な体制を構築することで、小規模ながらも強力な機能を発揮できるようになりました。2024年度には、
- 部局長と機構長から構成される運営会議が、事務局サポートのもと常時意思決定を行う体制を構築し、地域からの相談に迅速に対応できるリエゾンオフィス
- タイムリーな話題を中心としたフォーラム形式の市民講座や実践的な技術セミナー
- 大学内外でチームを組んでユニークな地域協働活動に取り組むためのユニット制
- 北近畿地域全体に広がる多様なセクターのステークホルダーがオンラインと対面の会合を連携させて常時交流するためのコミュニケーション基盤「北近畿コラボスペース」
を軸にした活動を展開しました。
2024年度の主な取組みや各ユニットで得られた成果を年次報告書にまとめていますので、ぜひご活用ください。
掲載内容
- 北近畿地域連携機構長ごあいさつ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 1
- ユニット事業
- NEXT産業創造プログラム‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 3
- 市民講座‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 11
- 地域のFabLab活用事業‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 13
- まちかどキャンパス吹風舎(ふくちしゃ)の活動‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 15
- シニアワークカレッジ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 18
- 小学生のためのプログラミング教室、中学生のための夏休みIT講座‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 21
- 産学公連携組織 北近畿コラボスペース‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 25
- 北近畿地域の教育機関を対象とした様々な支援/協働‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 27
- STL採択プロジェクトの活動‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 29
- 地域との連携・地域への貢献に関する教員の活動
- 地域経営学部
- 川合村史編さん事業‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 35
- 地域イベント「こまねこまつり」の企画運営‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 36
- 「与謝野駅周辺まちづくりワークショップ」プログラムデザインとファシリテーション‥‥‥‥‥ 37
- 日東精工ビジネススクール2024‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 38
- ユースフェスティバル‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 39
- 福知山市立桃映中学校「アントレプレナーシップ教育」‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 40
- 宮津中学校防災教育‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 41
- 能登半島地震災害ボランティア支援‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 42
- 「京都中丹いちおし商品」の市場拡大戦略に関する研究‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 43
- 大江山酒呑童子祭り‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 44
- 情報学部
- 伊根町ジュニアIT人材育成プロジェクト‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 45
- インタラクティブコンテンツ「ふくちゃまを探せ!」展示‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 46
- AIテキスト分析による着物レコメンドシステムの研究‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 47
- ものづくり先端技術セミナー‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 48
- 自治体職員向けDX導入研究講座‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 49
- AI・データサイエンスを活用したオオミズナギドリの日周行動データの解析‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 50
- 「美味しいもん探検隊」イベント参加専用アプリの提供‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 51
- 獣害対策におけるICT機器の効率的な活用‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 52
- 附属機関
- 消防活動におけるAI支援‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 53
- その他の地域貢献活動一覧‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 54
- 地域経営学部
- 小中高大連携績‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 55
- 各附属機関の取組
- 地域防災研究センター‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 57
- 国際センター‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 59
- 数理・データサイエンスセンター‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 61
- 講演講師、委員等派遣実績‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 63
- 受託研究、受託事業、共同研究‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 69
- 2024年度研究費獲得実績‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 70
- 包括協定団体‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 73