本学は、2023年10月に内閣府戦略イノベーション創造プログラム(SIP)第3期「ポストコロナ時代の学び方・働き方を実現するプラットフォームの構築」における、東京大学大学院教育学研究科能智正博教授研究チームのフィールドワーク研究拠点に指定されました。
能智教授からの研究拠点指定を受け、北近畿地域の発足に寄与することを目的として、本学附属機関である北近畿地域連携機構(キターレ)に、地域経営学部・福畠真治准教授をユニット長とする新ユニット「学校組織レジリエンス・ユニット」を発足し、全学体制で研究をバックアップする体制を整えました。
2024年3月24日(日)、同ユニットの発足記念としてシンポジウムを開催します。関心のある方はどなたでも参加可能ですので、是非お申込みください。
チラシのPDFデータはこちら
開催日時
2024年3月24日(日)14時00分から17時00分(最長17時30分まで)
開催場所
福知山公立大学4号館1階 4101講義室(福知山市字堀3370)
※当日はオンライン配信も行います。
開催内容
企画趣旨
2023年12月5日、OECD(経済協力開発機構)はPISA2022の結果について、日本は3分野(読解力・数学的リテラシー、科学的リテラシー)得点が世界トップクラスであったことを発表しました。OECDは、日本のこの結果を支えた要因として「レジリエンス(回復力)」に着目し、日本を「レジリエントな国」と説明しています。
この「レジリエントな国」には3側面あるとされ、そのうちのひとつに「生徒の学校への所属感」指標に基づく「教育におけるウェルビーイングに関するレジリエンス」があります。日本はこの指標が高かった国の一つでもあったことから、学びを支える側面としての「所属感」や「レジリエンス」がいま注目を集めています。
このような背景を踏まえ、教育行政職・研究職の皆様にスピーカー・パネリストとしてご登壇いただき、子どもや教師の学びを支える物的・質的な環境の重要性について学びを深める機会として、本シンポジウムを開催します。
シンポジウムのテーマ
わたしたちの学びを支える環境-レジリエンスと居場所感に注目して-
登壇講師
- 大野彰子氏(国立教育政策研究所 国際研究・協力部長)
- 能智正博氏(東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース 教授)
参加定員/対象
なし/関心のある方はどなたでもご参加いただけます
参加費
無料
申込方法
Googleフォームにて必要情報をご入力いただき、お申し込みください。
申込用Googleフォームはこちら
主催・共催・後援
- 主催:福知⼭公⽴⼤学
- 共催:福知⼭公⽴⼤学北近畿地域連携機構(キターレ)、東京⼤学⼤学院教育学研究科 能智正博研究室
「語り合い学び合う特別⽀援教育スキリング・プロジェクト」 - 後援:福知⼭市 福知⼭市教育委員会、京都府教育委員会、国⽴研究開発法⼈科学技術振興機構
関連URL
東京大学大学院教育学研究科 能智研究室「語り合い学び合う特別支援教育スキリング・プロジェクト」(本研究プロジェクトの専用ウェブページ)
備考
本シンポジウムは「内閣府総合科学技術・イノベーション会議の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) 第3期「ポストコロナ時代の学び方・働き方を実現するプラットフォームの構築」JPJ012347(研究推進法人:JST)」の支援を受けて実施するものです。
問い合わせ先
福知山公立大学地域経営学部・福畠真治研究室(福畠真治准教授)
TEL:0773-24-7100
E-mail:fukuhata-shinji@fukuchiyama.ac.jp