オープンキャンパス

OPEN CAMPUS 2024

開催概要

開催日程:2024年7月14日(日)

開催時間:11時00分~16時30分
(受付:10時30分~)
開催場所:福知山公立大学
(京都府福知山市字堀3370)
会場定員:450名
申込期限:2024年7月10日(水)17時00分まで

※申込者多数の場合は高校生を優先し、付添者の方には別教室からオンラインでご覧いただく場合があります。

※申込時に参加を希望するプログラムについてお聞きします。下記のプログラムをご確認の上お申込みください。

当日の受付場所

学部により受付場所が異なります。それぞれ興味のある学部の受付にお越しください。

地域経営学部4号館1階エレベーターホール
情報学部3号館1階エレベーターホール

キャンパスマップはこちら

※両学部に興味がある方は、どちらかの学部で受け付けを行ってください。
 受付完了後は両学部のイベントにご参加いただけます。

プログラム

メインプログラム メインプログラム

※「★」が付いているプログラムは、当日に本学のYouTubeチャンネルにてライブ配信を行います。
※タイムスケジュールのダウンロードはこちら

<模擬講義・体験授業 詳細>






14:15

14:45
公共経営系 データから見える地域再生 〜住みたくなるまち〜
講師:木村昭興 教授
少子高齢化により、地方の人口減少が顕著になっています。一方、都市部から地方への移住希望者が約4割という調査結果もあり、人口減を脱出した地方もあります。本講義では、人口動態データを用いて、地方の魅力あるまちづくりを皆さんと一緒に考えます。
15:00

15:30
企業経営系 イノベーションって、どうやって起こすの?
講師:亀井省吾 教授
そもそもイノベーションとは何でしょうか?シュンペーターは、それを「New Combination = 新結合」と表現しました。では、新結合はどうしたら実現できるのでしょう?そこに関係するセレンディピティ(偶然を契機にして道を切り開く能力)について、経営学のネットワーク理論を用いて、分かり易く説明したいと思います。
15:45

16:15
交流観光系 被災地でボランティアってどうなの?―福公生の体験から学ぶ
講師:大門大朗 准教授
災害発生後、現地に行くと迷惑がかかる? 自衛隊以外は自粛すべき? 外部のボランティアにはできることはない? 1月1日の能登半島地震の発生直後から、本学学生とともに行った支援活動のケーススタディから、被災現場でのリアルと何ができるのかを学びます。



14:15

15:00
人工知能と脳
講師:野村修 教授
現在世の中の注目を集めている人工知能は、元々人間の知能を機械上に実現しようとして研究が始まった技術ですが、人間の知能の源である脳とどのような関係が有るのでしょうか?本講義では脳に関わる不思議な現象を通じて、人工知能について考えてみます。
15:30

16:15
サービス工学
講師:山本吉伸 教授
データは街づくりにどう役立つのでしょうか? この授業では、温泉観光地の研究事例を通じて、観光客の行動データやサービスの改善がどのように生産性向上に繋がるかを解説します。街の活性化や地域振興に役立つデータ活用を一緒に考えましょう。
随時開催のプログラム

キャンパスツアー&リアルキャンパスライフ紹介

福公大生はどんな学生生活を送っているのか、学生スタッフと一緒にキャンパス内を歩きながら話しをしてみましょう。

福公大生による高校生のための活動・研究紹介(ポスターセッション)

学生の活動・研究を一挙に紹介します。日頃の取り組みを見て・聞いて、学びを体感してみてください。

研究室訪問(情報学部)

訪問可能な研究室があります。教員やゼミ生に気になることを聞いてみましょう。

入試に関する個別相談(全学年対象)

入試に関する個別相談を行います。
※13時30分~16時30分まで。混雑の際は待ち時間が発生する可能性があります。
※今年度受験予定の方は、個別相談のご利用前に「入試説明会(13:30~14:00)」への参加を推奨します。

学生生活・キャリア(就職)に関する個別相談

学生生活やインターンシップ・就職先などに関する個別相談ブースです。

奨学金・マネープランに関する個別相談

奨学金や大学進学の費用などに関する個別相談ブースです。

附属機関活動紹介

北近畿地域連携機構、地域防災研究センター、国際センター、数理・データサイエンスセンターの取り組みを紹介します。

学生サークルによるカフェ出店や音楽パフォーマンス

学生食堂・キッチンカー

ランチには学生食堂・キッチンカーをご利用いただけます。
またお食事をご持参いただくことも可能です。
※学生食堂の利用には、オープンキャンパス参加者パスが必要となります。受付時にお受け取りください。
※学生食堂/キッチンカーの利用は有料となります。
※数量には限りがあります。売り切れの際はご容赦ください。
※学生食堂は11時00分~15時00分まで営業します。15時以降は休憩室として開放します。

<その他の休憩・飲食スペース>
3101、2号館コラボスペース、カフェスペースを開放します。ご持参の物やキッチンカーで購入された際の飲食時にご利用ください。

アクセス

電車でお越しの方

JR福知山駅南口・福知山公立大学間の無料送迎バスを運行しています。

乗り場:JR福知山駅南口公園 南方面道路側
JR福知山駅南口からバス乗り場までのルート案内はこちら

送迎バス運行時間 10:20~17:10
所要時間(片道):約10分
時間 福知山駅発 大学発
10 - 20 40
11 00 20 40 10 30 50
12 00 20 40 10 30 50
13 00 20 40 10 30 50
14 00 20 40 10 30 50
15 00 20 40 10 30 50
16 10 30 50
17 10 - -
お車でお越しの方

本学の駐車場(キャンパスマップ左上)をご利用ください。なお、駐車台数に限りがございますので、なるべく公共交通機関にてお越しください。
キャンパスマップはこちら     
本学へのアクセスはこちら

留意事項

  • ・当日午前7時00分時点で京都府北部に気象警報(暴風、大雨、洪水)が発令された場合、又は開催時間中の警報発令が見込まれると判断した場合は、オンライン配信限定の開催方式に切り替えます。本学のホームページでお知らせしますので、ご来場前にご確認ください。
  • ・申込者多数の場合は高校生を優先し、付添者の方には別教室からオンラインでご覧いただく場合があります。

お問い合わせ先

福知山公立大学 入試・高大連携課
電話 0773-24-7100
Mail kodai@fukuchiyama.ac.jp

WEBオープンキャンパス

いつでも、どこでも大学の情報が入手できるように、大学の学びや入学者選抜情報など、進学準備に役立つ情報を全国の受験生にお届けしています!

入学者選抜情報