2014年の民間研究機関の報告では、2040年には実に523もの自治体が消滅している可能性があるとされてんねん。

さらに、日本の人口も現在の人口1億2千万人から、2100年には約3分の1にあたる4千万人台まで減少することも予測されていているんやって!

※出典:内閣府(人口動向について・2014年)より
全国の地域に山積する課題を解決へと導き、「持続可能な社会」を作っていくことができるヒーローのような人材の誕生を地域のみんなは待ってるんや!

福知山はまさに地域課題が山積する町。そして福知山公立大学は、地域のための大学としてつくられたという背景があんねん。地域と協力しながらリアルな地域課題へ向き合っていける環境が整ってるからこそ、みんなここでヒーローを目指すっちゅうわけや!

地域住民や地域企業と一緒になって、今まさにそこにある地域課題に取り組み地域経営学や情報学の学びを研究する。これこそが福知山公立大学イチ押しの「地域協働型教育研究」ですわ。
-
“廃校活用”
プロジェクト少子化により廃校となった小学校の再活用を考える!
-
“空き店舗活用”
プロジェクト金融機関の空き店舗を活用して金融教育を行うカフェを提案!
-
“パーキングエリア活用”
プロジェクト地域の魅力を発信するメニューをパーキングレストランへ提案!
-
“こどもの居場所づくり”
プロジェクト子育て家庭の負担軽減を目的に、食事の提供や学習支援、季節に応じた遊びを学生が提供!
-
“フォトロゲイニング”
プロジェクト地域での交流人口の増加と、街の魅力の再発見をめざして新感覚のアウトドアスポーツを展開!
-
“光のイベント”
プロジェクト福知山城を竹灯籠やプロジェクションマッピングでライトアップして夜間の観光客増を企画!
-
“対話型AIロボット
”実証実験プロジェクトJRの駅構内に設置することで利用者へのサービス向上を目指す!
-
“バーチャル音楽イベント”
プロジェクトVRとDJを組み合わせたバーチャルイベントで新たなコミュニティを創造!
-
“獣害侵入忌避システム”
開発プロジェクトイノシシやシカなどの獣害から農作物を守るためのシステムを開発!
-
“感情を持つ、感情がわかる”
AIロボ開発プロジェクト深層学習を用いて人間の感情や興味を理解し、ロボットやキャラクタの振る舞い生成を研究!
-
“福知山城マインクラフト”
プロジェクト世界的人気ゲーム「マインクラフト」の世界に福知山城を築城!
-
“独居老人見守りシステム”
開発プロジェクト独居老人が安心で安全な生活を送れるよう見守りシステムを開発!
「こんなんやりたい!」って目標を持った学生が全国から福知山へ。

- 学部・学科紹介
- 模擬講義
- 講演「大学で学ぶとは?」
- 研究室訪問&学びに関する個別相談
- 学費・奨学金について マネープラン講演
- 学生スタッフによるキャンパスツアー
- 個別相談(入試/キャリア)